転生獣語


転生獣語縮刷版2007年1月号


2007年1月12日◆2006年はいっぱい落語を観た。しかし当然のことながら、観た以上に多くの落語を見逃しているわけで、ベストとかいっても自分が観た範囲の、ごくごく限られた高座、噺家しか触れることは出来ない。そもそも何を観るかという選択自体がほぼ純然たる偏りの反映なわけで。そこで選んだ十人十演目を。
 まず誰よりも立川談春。十月初めの「談春七夜」はひとつのメルクマールとなるイベントで、そこから一席となれば、「除夜の雪」(10月4日東京芸術劇場小ホール)だが、今年の一石となると、大銀座落語祭での「姐妃のお百」(7月16日時事通信ホール)を挙げたい。善意と悪意があまりにも滑らかに反転し、そうした日々に懈怠さえ感じているかのような悪の造型にしびれた。「景清」(7月24日イイノホール)、「妾馬」(1月8日横浜にぎわい座)では、濃厚な人情ドラマを堪能。放蕩息子の母孝行というテーマを確認する。すっかりホームグラウンドのひとつと化した横浜にぎわい座では、「大山詣り」(7月2日)、 「明烏」(11月4日)、「大工調べ」(4月9日)、「棒鱈」(6月6日)と名演が多かった。
 意欲的な高座という点で、柳家喬太郎が並ぶ。今年の喬太郎は語りのパワーがさらに増して、多少の悪球(?)でもスタンドまで持っていってしまう感があった。何を挙げようか迷ったが、「朝日いつかは名人会」で次代のホープたちを前に、圧倒的な狂気と構成力、そして貫禄を見せつけた「竹の水仙」(4月27日浜離宮朝日ホール)を。この会では「すみれ荘二〇一号」(7月5日)も鮮烈な出来だった。目が覚めるような狂気という点で、「紙入れ〜諜報員メアリー」(3月13日新宿・シアターアプル)も忘れ難い。近年、力の入る円朝作の長尺ものとなると、浅草・見番での「熱海土産温泉利書」(4月8日)のラストのあまりの酷薄さ。円朝と喬太郎はきっとあい響く魂の持ち主だったのではないか、とさえ思えてしまう。
 ◆個人的に今年いちばんの驚きは、桂吉坊。もちろん「狐芝居」(9月29日見番)。ほんとに今年か来年にはもう大騒ぎになってるから。談春が「七夜」で一日だけだが前座に使ったのも、大いにわが意を得たり、であった。最初に観た「厄払い」(3月8日東京芸術劇場小ホール2)、「もぎ取り」(11月3日横浜にぎわい座)も良かった。新人王でベストナイン選出。
 で、その「七夜」ほとんどに出演させられた柳家三三。2006年はついに真打となり、いま落語界でもっとも期待の寄せられている若手となっている。実力からいって当然だが、その分、ハードルが高いので、これからが大変ですね。昨年の高座としては、噺をアレンジする力がやや弱いように感じた。こっちの方向は向いてないんじゃないか、と思っても、まだ若いからどんどんやってみるしかないでしょう。ひと回りふた周りしながら、はっとするほど大きくなっていってほしい。ほんとうに感動したのは、真打昇進後、すぐにトリを取った上野鈴本での「不孝者」(5月12日)。と思ったら藤井さんの2005年ベストでも挙がっていて、やや今頃感もあるのが悔しい。「突落し」(9月8日お江戸日本橋亭)も良かったし、「意地くらべ」(5月10日同)も良かった。こういうちょっと埋もれた感じの噺を、じっくりと面白く演じさせると素晴らしい。
 ◆若手が続いたので、巨匠登場で立川談志。「芝浜」(12月2日三鷹公会堂)は何かを絞り出したような忘れられない高座になった。しかも、それが落語の現在進行形の先端のさらに先までピンと伸びて、未来を指し示していることに、改めて驚異を覚える。グズグズになったかのような高座でも、この種の発見が散見されるのが本当におっかない。「談志は談春の出る一門会が吉」の法則は2006年も有効で、「よかちょろ」(6月6日横浜にぎわい座)、「権助提灯」(3月4日よみうりホール)と得意ネタをビシッと決めた。
 ◆2006年はもしかすると落語家春風亭小朝の復活元年だったのかもしれない。少なくとも私の観た高座は、ここ数年にない情熱の込められたものだった。一席といえば、博品館での喜多八独演会に客演しての「七段目」(9月26日)。ほんとのほんとうをいえば、このくらいの出来が小朝の当たり前のはずではあるのだが。好き嫌いはもちろんあると思いますが、この人、音感と運動神経がやっぱ違うよ。一月に二回続けて聴いた「試し酒」(1月25日よみうりホール、1月28日三鷹市公会堂)も実に緻密。三鷹では、最近力を入れているらしい新作上演シリーズの「涙をこらえてカラオケを」も実に達者にこなした。2007年には落語家としての覇権を目指して、小朝自身のプロデュースに邁進して欲しい。
 同様に2006年が復活元年だったのでは、と私が勝手に考えているのは、林家たい平。4月2日池袋演芸場で観た「お見立て」は頭から尻尾までたい平が躍動していた。十八番の「七段目」(3月29日なかの芸能小劇場)も新鮮さを取り戻した感じ。本年も期待が高まる。
 といったところで、前編終了。もしかすると上中下になるかも。

1月14日◆2006年落語総括のつづき。
 今年も充実だった柳亭市馬。特に「堪忍袋」(7月1日三鷹市芸術文化センター)や「締め込み」(4月2日池袋演芸場)のような夫婦をテーマにした、一応は滑稽噺として演じられているはずの噺に、ぐっと情愛がこもり、観客に良質のカタルシスを与えてくれた。
 なぜか聴いた回数は少なかったが、柳家さん喬「野ざらし」(7月1日三鷹市芸術文化センター)はさすがの出来で、本当を言うと、一番いわゆる「名人」に近い位置にいる人なのかもしれん。
 柄になく気合を入れた大イベント「喜多八三夜」では、やはり「籠釣瓶花街酔醒 中」(9月27日銀座・博品館劇場)だが、個人的に2006年の柳家喜多八は、「ぞめき」(7月12日銀座ヤマハホール)。ぼやくような、いきがるような独白が延々と続くこの噺、あたかも喜多八にあてて書かれたかのようで、これぞ本領真骨頂と思います。以上、柳家中堅三人衆。
 ◆つづいて新作派に。2005年、狂気の快進撃を見せた三遊亭白鳥はちょっと試行錯誤の年だったか。それでも「悋気の独楽」(4月2日池袋演芸場)、「腹ぺこ奇談」(7月17日時事通信ホール)では白鳥にしか出せないグルーヴを発散しまくっていました。一席となると、不本意ながら「真夜中の襲名」(7月3日上野鈴本演芸場)を挙げざるを得ない、うーん。あれはまあ、これっきりの馬鹿騒ぎということで。
 立川志の輔は二席しか観られなかったが、さすがにハイレベルな高座ばかりで、「ディアファミリー」(11月16日よみうりホール)、「はんどたおる」(9月27日博品館劇場)、ともに文句なし。完成品、ですね。
 一方、未完成品というか、若手の新作ってあまり観る機会がなかったのだけど、ひとつだけ挙げれば、春風亭栄助「上野鈴本で新作か古典か迷うということ(勝手につけました)」(12月23日池袋演芸場)。喬太郎、白鳥の次を担うのは、天どん、栄助ということになるのか。二つ目のうちはまだまだ卑屈さを遊べると思うのだけど。
 しかし、2006年私のベスト新作は、入船亭扇治「押入れの彼方に」(6月29日池袋演芸場)でした。去年いちばん泣かされた噺でもある。もともと古典を中心に演じている扇治のこの噺で、私は人の心の美しさを想いました。あんまり落語で想うことじゃないよ。でも、ほんと。機会があったら、是非聴いてみてください。
 といったところで、中の部終了。以下次回。

1月18日◆さて落語総括最終回。個人的に2006年最大の事件は、やっぱり柳家三太楼の破門と、三遊亭遊雀の復帰でした。柳家三太楼として、私が聴いた最後の高座「宿屋の富」「看板のピン」(いずれも1月28日東長崎・ひびきホール)がとても良かっただけに。三遊亭遊雀としての初高座「熊の皮」(10月24日下北沢・本多劇場)の感激はひとしおでしたが、むしろこれからが重要で、落協の元気のいいところと交流しながら、停滞気味の芸協(ことに若手)を活性化していくという役どころを担わなくてはならない。それが引き受けてくれた小遊三師匠への恩返しにもなるでしょう。私はそれが遊雀落語のスケールをも大きくしてくれるであろうと信じています。
◆では、気になった若手の高座を以下に列挙。
 三遊亭天どん「口入屋」(2月22日井心亭)
 立川志雲「初天神」(7月2日)、「竹の水仙」(6月6日いずれもにぎわい座)
 三遊亭好二郎「だくだく」(7月5日浜離宮朝日ホール)
 桂吉弥「ふぐ鍋」(1月25日よみうりホール)
◆さらに注目のあの人たちのこの高座。
春風亭昇太「時そば」(1月25日よみうりホール)。林家彦いち「睨み合い」(4月29日池袋演芸場)。立川志らく「死神」(7月17日時事通信ホール)。入船亭扇辰「心眼」(11月25日池袋演芸場)。橘家文左衛門「芝浜」(11月25日池袋演芸場)。笑福亭仁嬌「天狗裁き」(11月3日にぎわい座)。柳家小三治「一眼国」(9月28日博品館劇場)。桂春団治「お玉牛」(1月25日よみうりホール)。三遊亭圓歌「中澤家の人々」(7月27日イイノホール)。
◆で、結局のところ、この十席といたしました。
柳家三太楼「宿屋の富」(1月28日ひびきホール)
三遊亭天どん「口入屋」(2月22日井心亭)
林家たい平「お見立て」(4月2日池袋演芸場)
柳家喬太郎「竹の水仙」(4月27日浜離宮朝日ホール)
柳家三三「不孝者」(5月12日上野鈴本演芸場)
入船亭扇治「押入れの彼方に」(6月29日池袋演芸場)
柳家さん喬「野ざらし」(7月1日三鷹市芸術文化センター)
立川談春「姐妃のお百」(7月16日時事通信ホール)
桂吉坊「狐芝居」(9月29日見番)
立川談志「芝浜」(12月2日三鷹公会堂)


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ